76.品種交配について②
2016/05/21 前述、ジャーマン・カベルネ系品種群の開発(交配)はドイツ政府の機関が行い、私もその動きにはちょっぴり関与させて頂きました。カベルネ・クービンという品種(レンベル
2016/05/21 前述、ジャーマン・カベルネ系品種群の開発(交配)はドイツ政府の機関が行い、私もその動きにはちょっぴり関与させて頂きました。カベルネ・クービンという品種(レンベル
2016/05/17 世界史の年表を見ても分かる通り、ヨーロッパ大陸は2千年以上いつもどこかで戦争をしていました。それ故、今から70年前の第二次大戦後直後から、全欧州を一つにという運
2016/05/15 ヨーロッパの人々にとって、ワインは手近な飲み物であり、しかも目の前のぶどうから作られる以上、もっとこんな味のぶどうにとか、あのぶどうとこのぶどうの味を併せ持った
2016/05/03 小樽水族館にも泳いでいますが、黒海にはもっといっぱい棲息している魚。しかもその魚卵の塩漬けは美味至極。そうです、キャビアのことです。 ところでチョウザメもキャ
2016/05/01 かつて20年以上新潟に暮らした時、大好きなイタリアンレストランがありました。その名も「アンフォーラ」。世界中、大昔の沈没船を引き揚げて財宝を手に入れようという輩
2016/04/29 地中海の一番奥、というと皆さんはどんな地名を想い浮かべますか。ギリシャ?レスボス島?トロイの遺蹟?イスタンブール?それとも狭い海峡を分け入って黒海に入り、クリミ
2016/03/28 2月下旬、山形の苗木屋さん訪問の際に帰路仙台市のお湯どころにあるAKIU WINERYを訪ねてみました。ビル型の温泉ホテルが十数件林立する峡谷の只中に目標のワイ
2016/03/25 先日雑誌で読んだことですが、将棋の羽生善治名人曰く、「十何手先を読むとか言いますが、私の場合それはない。最高で三手先くらいか。」この天才にしてこの言葉ありです。
2016/03/22 妻と一緒に札幌の専門学校で開かれたパン職人コンクールに行って来ました。午前10時から夕方6時半まで、美味しそうな香りの中、最終の決勝に残った6人の技術をこの目で
2016/03/19 男もすなる日記というものを・・・と気取りながら、作家志望で書き始めることも出来ないまま何十年も経ちました。なんて考えている日本人の中老年は非常に多いと推察されま
2016/03/18 現在はいざ知らず、今から55年程前の昭和30年代には中学校に「技術・家庭」という科目がありました。今風に言うと日曜大工、模型組立て、園芸、料理、家事一般等々すべ
2016/03/17 昨年10月に施行された新ワイン表示法。泰平の眠りを覚ます何とやら・・・でしょうか、今まさに我国ではワインの新時代が始まろうとしています。勿論維新前夜の幕末期の如
2016/03/16 1月下旬に4日間ほどドイツに行って来ました。プファルツ、バーデン、ヴュルテンベルク、フランケンといった南部ワイン地帯のちょうど中心に、自分が40年前、ワインぶど
2016/02/06 塩野七生さんが好きで、特に「ローマ人の物語」IV、V、VIのユリウス・カエサルやアウグスツウスの活躍するあたりは大好きです。現在何回目かを読み進めていて、カエサ
2016/01/31 最近数十年のうちに世界でも名立たるワイン名産地となったカリフォルニアのナパ。この小さな町を訪れるには、100km程離れたサンフランシスコを経由してというのがスタ
2016/01/14 1966年(昭和41年)東京外語大・英米科に入学した時、担任の先生より“The American History”という大部の本を与えられました。正式には駐日ア
2016/01/04 国が平成26年11月に公布・施行した「まち・ひと・しごと創生法」。その法律に基き、全国1700程ある市町村の中から(2市町村以上の連携を条件に)50のモデル地区
2015/12/13 明治維新は今から148年前のこと。維新政府の督励もあり、この大地を開拓すべく日本中から多くの人々がやって参りました。一番古くて概ね6代裔(すえ)でしょうか。私
2015/12/10 先日(11/30)余市町でワインに関する講演会がありました。東京から来た2人の講師が色々な観点から持論を展開しました。会場に3時間居続けて聴きながら、自分の胸に
2015/12/09 11月25日深夜の経済ニュースに、新しく就任するアルゼンチンの大統領が出ていました。知的で誠実な雰囲気の人でしたが、「私はこの国を(経済的に)強い国にする」と語