97.文枝師匠とまみさん
2017/01/30 7匹の猫に囲まれて生活するのも心地良きことながら、人生、他の人とはちょっぴり変わった経験を重ねながら生きるのは楽しいものです。先日の「新婚さん、いらっしゃい
2017/01/30 7匹の猫に囲まれて生活するのも心地良きことながら、人生、他の人とはちょっぴり変わった経験を重ねながら生きるのは楽しいものです。先日の「新婚さん、いらっしゃい
2017/01/25 60代後半になってから「新婚さん」もないものですが、一応再婚ながらも私は有資格者。(妻の雅美は初婚です。) 友人からの奨めもあり応募してみました。一枚の簡単な
2017/01/22 奥さんのことをよく家人といいますが、我が家人Gabiの場合、生まれも育ちも、そして今迄生きて来た人生までもが、私とは丸きり異なります。一方私と似て、物事をかな
2016/12/31 カリフォルニア・ナパバレーの西隣りにあるソノマバレー。ナパに較べると面積的にもワイナリーの軒数的にもマイナーながら、地形が私共のOcciGabi Wineryの谷
2016/12/30 その昔(といっても極く最近の1880年頃)フランスにシャルドネ(Chardonnet)という名の化学者がいて、面白い物を発明しました。ニトロセルロースをアルコ
2016/12/29 Georgia on my mindというジャズの名曲がありましたが、その合衆国東岸にある英国王名に由来する州ではなく、ユーラシア大陸の真ん中、黒海とカスピ海
2016/11/13 何事も徐々に、そして段階的にが好きな我が国民性ゆえ、今回のワイン新法施行は余りにも急速・過激で、直言居士を自認する私にさえ不可解なものでした。しかし最近になっ
2016/11/09 私の場合、本業の忙しい時期になるとパタッと筆が止まる性癖がり、年令も年令ですから(もうすぐ69才です)、入院でもしたのかなと思われがちですが、どうぞご心配なく
2016/09/25 ワイン作りの現場で40年以上生きて来た、私のような立場の人間が考えることですが、果たして純粋に食べるぶどうだけから作られたワインは現代の消費者(ワイン愛好家)
2016/09/23 今から150年前に我が国の社会制度が180度変わりました。明治維新です。日本人なら誰でもよく知っている事件とはいえ、よく考えると、その変革が余りにも完璧過ぎて
2016/08/15 副題Columbian Exchange、コロンブス交換。1492年のコロンブスによるアメリカ発見から、18世紀後半の近代アメリカ成立(独立)までの歴史的空白
2016/08/12 かつて「週刊新潮」2008年10月3日号に載った、ノンフィクション・ライター河合香織氏のレポートが手許にあります。氏は2005年の国税庁公表のデータをベースに
2016/07/21 日刊の新聞を読まずとも、週刊新潮や週刊文春は時々読みます。両誌とも良質の連載小説を幾つか載せてはいますが、それに嵌ると毎週買わされることとなりますから、要注意
2016/07/17 今日は2016年7月6日。丁度10日続けて東京からの来客がありました。私自身の案内で庭を、畑を、そして地下の合理的に配置されたワインセラーを見学なさりたい方々
2016/07/15 確か古き良きミステリー界の巨匠エラリー・クィーンの初期作品には、ドゥルリー・レーンという探偵が登場します。数々の場面で自分が観察したこと、相手の言ったこと、人々の
2016/07/14 どうしてイギリス発祥のスポーツは芝生の上で行うものが多いのでしょう。答え①イギリス人は芝生が大好きだから。答え②芝生の上だと炭酸同化作用で発生する大量の酸素の
2016/07/13 半世紀以上前に高校で知り合った、しかも同じサッカー部の友人の手ほどきを受けて、すっかり庭いじりオジさんと化しました。友人の名前は近君といって、JR千歳駅から真
2016/06/17 きっと世界中の色々なワイナリーを訪ね歩いていることでしょうから、この訪ね来たフランス人の樽屋さんも私と似たような「ワイン作り哲学」を持っているものと思われます
2016/06/16 5月末の或る日、日本の代理店の人に伴われて、一人のフランス人青年が来訪しました。私共への新樽売り込みのためです。この青年が都合3時間程居て、自社製の樽を私共に強く
2016/05/26 ドイツ・シュツットガルト市北郊のワインズベルクに在る国立ワイン学校の前身は、18世紀中頃に作られたヴュルテンベルク公国の王立ワイン学校です。時の王様に強く進言し